和歌山市議会 > 2015-11-25 >
11月25日-01号

  • "秋月敏"(/)
ツイート シェア
  1. 和歌山市議会 2015-11-25
    11月25日-01号


    取得元: 和歌山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-07
    平成27年 12月 定例会               平成27年        和歌山市議会12月定例会会議録 第1号          平成27年11月25日(水曜日)-----------------------------------議事日程第1号平成27年11月25日(水)午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 会期決定について第3 報第1号 市長専決処分事項の報告について第4 報第2号 市長専決処分事項の報告について第5 報第3号 市長専決処分事項の報告について第6 報第4号 市長専決処分事項の報告について第7 議案第1号 平成27年度和歌山市一般会計補正予算(第3号)第8 議案第2号 平成27年度和歌山市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)第9 議案第3号 公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部を改正する条例の制定について第10 議案第4号 和歌山市消防団員等公務災害補償条例及び議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について第11 議案第5号 和歌山市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定について第12 議案第6号 和歌山市税条例の一部を改正する条例の制定について第13 議案第7号 和歌山市母子生活支援施設条例を廃止する条例の制定について第14 議案第8号 和歌山市特別償却設備に係る固定資産税の不均一課税に関する条例の制定について第15 議案第9号 和歌山市営駅前広場駐車場条例の一部を改正する条例の制定について第16 議案第10号 市道路線認定について第17 議案第11号 市道路線変更について-----------------------------------会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期決定について日程第3 報第1号 市長専決処分事項の報告についてから日程第6 報第4号 市長専決処分事項の報告についてまで日程第7 議案第1号 平成27年度和歌山市一般会計補正予算(第3号)から日程第17 議案第11号 市道路線変更についてまで-----------------------------------出席議員(38名)  1番  林 隆一君  2番  山野麻衣子君  3番  中村朝人君  4番  堀 良子君  5番  西風章世君  6番  園内浩樹君  7番  永野裕久君  8番  中村元彦君  9番  浜田真輔君 10番  中谷謙二君 11番  丹羽直子君 12番  浦平美博君 13番  上田康二君 14番  吉本昌純君 15番  松坂美知子君 16番  姫田高宏君 17番  中塚 隆君 18番  薮 浩昭君 19番  奥山昭博君 20番  山本忠相君 21番  井上直樹君 22番  芝本和己君 23番  古川祐典君 24番  戸田正人君 25番  松井紀博君 26番  尾崎方哉君 27番  南畑幸代君 28番  森下佐知子君 29番  中尾友紀君 30番  松本哲郎君 31番  北野 均君 32番  山田好雄君 33番  野嶋広子君 34番  宇治田清治君 35番  寒川 篤君 36番  山本宏一君 37番  遠藤富士雄君 38番  佐伯誠章君-----------------------------------説明のため出席した者の職氏名 市長         尾花正啓君 副市長        荒竹宏之君 副市長        木村哲文君 市長公室長      富松 淳君 総務局長       川端康紀君 危機管理局長     宮原秀明君 財政局長       小林亮介君 市民環境局長     山本彰徳君 健康局長       立本 治君 福祉局長       辻 正義君 産業まちづくり局長  大西勉己君 建設局長       坂本安廣君 会計管理者      南 秀紀君 教育委員会委員長   中村 裕君 教育長        原 一起君 教育局長       秋月敏尚君 消防局長       出口博一君 公営企業管理者    森井 均君 水道局長       山崎隆弘君 選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員     伊藤隆通君 人事委員会委員長   水野八朗君-----------------------------------出席事務局職員 事務局長       尾崎順一 事務局副局長     中野光進 議事調査課長     中西 太 議事班長       藤井一成 調査班長       和田孝司 企画員        村井敏晃 企画員        竹下裕威 企画員        佐川恭士 事務主査       國定正幹 事務主査       北野統紀 事務副主任      平岡直樹-----------------------------------     午前10時00分開会 ○議長(尾崎方哉君) ただいまから平成27年11月25日招集の和歌山市議会定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。----------------------------------- △市長の挨拶 ○議長(尾崎方哉君) 日程に入るに先立ち、市長から招集の挨拶があります。-尾花市長。  〔市長尾花正啓君登壇〕 ◎市長(尾花正啓君) おはようございます。開会に当たり、御挨拶申し上げます。 本日ここに市議会12月定例会を招集いたしましたところ、議員の皆様におかれましては、何かと御多忙な時期にもかかわらず御出席いただき、まことにありがとうございます。 まず初めに、9月から開催された紀の国わかやま国体、引き続き行われた紀の国わかやま大会が無事に、また、盛大に開催することができましたことは、市民の皆様、議員の皆様の御支援、御協力のたまものであると感謝しております。 次に、去る11月6日から11月9日の日程で、市議会の皆様と台湾の台北市と台南市を訪問してまいりました。台北市では、紀州庵で開催された和歌山パネル展において和歌山市のPRを行い、それぞれの文化、観光等のPRを行っていくことなどについて意見交換を行いました。台南市では、力を入れて運営されている図書館の視察などを行い、台南市長及び台南市議会を表敬訪問しました。今後、台北市、台南市との友好交流、観光交流を進め、さらにきずなを深めていきたいと考えております。 さて、今般、和歌山市人口ビジョン、和歌山市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、公表いたしました。ここに定めた基本目標を達成し、急激な人口減少に歯どめをかけ、都市力を向上させるため、5年間の総合戦略を確実に力強く推進し、きらり輝く元気和歌山市を実現するために邁進する所存でございます。 11月1日付で組織改正及び人事異動を行いましたのは、これら重点課題への速やかな対策を行うためです。 また、今後、国の動向を注視し、実施が予想される経済対策などの補正予算を活用するとともに、地方創生に対する国の支援を確保し、和歌山市の活性化につなげていく所存でございます。 最後に、本定例市議会には、一般会計補正予算案を初め、特別会計補正予算案、条例の制定等の諸議案を提出しております。議案内容につきましては後ほど御説明いたしますので、議員の皆様におかれましては、何とぞ慎重御審議の上、御賛同賜りますようお願い申し上げ、招集の御挨拶といたします。----------------------------------- △議長報告 ○議長(尾崎方哉君) この際、報告します。 平成27年9月15日付、和国際第10号をもって、市長から台湾訪問団への同行依頼がありました。これに伴い、和歌山市と台湾との友好をより深めることを目的に、平成27年11月6日から11月9日までの間、中華民国台北市、台南市に丹羽直子議員中塚隆議員山本忠相議員井上直樹議員戸田正人議員寒川篤議員遠藤富士雄議員の派遣を決定しましたので、念のため報告します。----------------------------------- △諸般の報告 ○議長(尾崎方哉君) 諸般の報告をさせます。 ◎事務局長(尾崎順一君) 平成27年11月18日付、和財第238号をもって、市長から本日招集の市議会定例会に提出する議案が送付されております。議案はお手元に配付いたしております。 次に、平成27年10月7日付、和監査第119号、平成27年10月27日付、和監査第128号、平成27年11月24日付、和監査第140号をもって、監査委員から例月出納検査の結果に関する報告が参っております。写しはお手元に配付いたしております。 以上でございます。----------------------------------- △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(尾崎方哉君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第80条の規定により、議長において   戸田正人君   井上直樹君   中尾友紀君 以上3人の諸君を指名します。----------------------------------- △日程第2 会期決定について ○議長(尾崎方哉君) 次に、日程第2、会期決定についてを議題とします。 お諮りします。 本定例会の会期は、本日から12月14日までの20日間としたいと思います。これに御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(尾崎方哉君) 御異議なしと認めます。 よって、会期は本日から12月14日までの20日間と決しました。----------------------------------- △日程第3 報第1号 市長専決処分事項の報告についてから △日程第6 報第4号 市長専決処分事項の報告についてまで ○議長(尾崎方哉君) 次に、日程第3、報第1号から日程第6、報第4号までの4件の市長専決処分事項の報告を一括して行います。 当局から報告を求めます。-小林財政局長。  〔財政局長小林亮介君登壇〕 ◎財政局長小林亮介君) 報第1号から報第4号までについて、一括して御説明申し上げます。 議案書の1ページをお開き願います。 報第1号から4ページの報第4号までは市長専決処分事項の報告でございまして、報第1号は、公用車の接触事故による損害賠償について-2ページをお開き願います-報第2号は、公園の管理作業中に発生した物損事故に対する損害賠償について、報第3号は、清掃自動車の物損事故による損害賠償について-4ページをお開き願います-報第4号は、公用車の接触事故による損害賠償について、いずれも地方自治法第180条第1項の規定に基づき、市長専決処分により措置いたしましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。 以上でございます。 ○議長(尾崎方哉君) 質疑はありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(尾崎方哉君) 質疑なしと認めます。 以上で報第1号から同第4号までの4件の報告を終わります。----------------------------------- △日程第7 議案第1号 平成27年度和歌山市一般会計補正予算(第3号)から △日程第17 議案第11号 市道路線変更についてまで ○議長(尾崎方哉君) 次に、日程第7、議案第1号、平成27年度和歌山市一般会計補正予算(第3号)から日程第17、議案第11号、市道路線変更についてまでの11件を一括議題とします。 当局から提案理由の説明を求めます。-尾花市長。  〔市長尾花正啓君登壇〕 ◎市長(尾花正啓君) ただいま上程されました諸議案につきまして、その概要を御説明いたします。 まず、予算関係でございますが、一般会計におきまして、福祉に関する事業として、小規模特別養護老人ホーム等の開設準備を助成する経費等を、教育に関する事業として、少年自然の家を(仮称)加太青少年国際交流センターとして整備するための実施設計に要する経費を計上しております。 また、貴志川線の存続と輸送の安全を確保するため支援する経費や、個人番号カードを利用してコンビニエンスストア等で住民票、印鑑登録証明書戸籍謄本等を交付するためのシステム導入経費債務負担行為を計上しております。 特別会計におきまして、介護保険事業特別会計では、繰越金を介護給付費準備基金に積み立てる経費、介護保険システムの改修に要する経費等を計上しております。 次に、条例関係でございますが、公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部を改正する条例の制定など、7件の条例案を提出しております。 そのほか、市道路線認定市道路線変更の議案を提出しております。 詳細につきましては担当局長から説明させますので、議員の皆様におかれましては、慎重御審議の上、御賛同賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(尾崎方哉君) 小林財政局長。  〔財政局長小林亮介君登壇〕 ◎財政局長小林亮介君) 議案第1号から議案第11号までについて、一括して御説明申し上げます。 議案書の5ページをお開き願います。 議案第1号は、平成27年度和歌山市一般会計補正予算(第3号)で、歳入歳出それぞれ2億974万円を追加し、予算総額を1,534億2,525万1,000円とするものでございます。 以下、その内容につきまして御説明いたします。 6ページをお開き願います。 まず、歳入の部で、国庫支出金5,113万円、県支出金8,135万7,000円、繰入金4,935万3,000円、市債2,790万円をそれぞれ増額補正しております。 歳出の部では、第3款民生費1億2,009万9,000円の補正は、第1項社会福祉費で、介護台帳に係るシステム改修及び介護施設の整備等に要する諸経費並びに介護保険事業特別会計への繰出金8,484万3,000円、第3項児童福祉費で、保育所運営費に係る国庫負担金などの精算に伴う国庫支出金返還金等3,525万6,000円、第6款商工費、第1項商工費500万円の補正は、遊休不動産の再生活用の推進に要する経費、第7款土木費1,000万円の補正は、第3項河川費で、諸経費の精算及び前代川改修事業に係る浸水解析の調査設計委託料、第4項都市計画費で、まちなか滞留スポット形成事業に要する経費1,000万円、第9款教育費、第1項教育総務費7,464万1,000円の補正は、少年自然の家における施設の整備に要する経費でございます。 7ページをお願いします。 債務負担行為の補正は第2表のとおりで、空調用監視装置更新事業を平成28年度まで限度額5,400万円、貴志川線設備整備支援事業を平成28年度から平成37年度まで限度額5億1,561万円、証明書コンビニ交付システム導入事業を平成28年度から平成33年度まで限度額6,827万7,000円を追加するものでございます。 8ページをお開き願います。 地方債の補正は第3表のとおりで、少年自然の家整備事業について、限度額2,790万円を追加するものでございます。 9ページをお願いします。 議案第2号、平成27年度和歌山市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)は-10ページをお開き願います-まず、歳入の部で、国庫支出金1,428万3,000円、県支出金620万9,000円、繰入金186万6,000円、繰越金6億4,468万7,000円の増額補正でございます。歳出の部で、介護保険システムの改修に要する経費373万1,000円、平成26年度からの繰越金等の積立金3億2,985万7,000円、国庫支出金等返還金3億4,632万6,000円の増額、財政安定化基金償還金の精算により1,286万9,000円の減額補正でございます。 11ページをお願いします。 議案第3号、公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部を改正する条例の制定については、公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に規定する特定法人と本市行政との密接な連携を行うため、特定法人の業務に従事するために退職し、引き続き当該特定法人に在職する者の処遇等について定めるため、所要の改正を行うものでございます。 14ページをお開き願います。 議案第4号、和歌山市消防団員等公務災害補償条例及び議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律の施行により、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令及び地方公務員災害補償法施行令が改正されたことに伴い、所要の改正を行うものでございます。 25ページをお開き願います。 議案第5号、和歌山市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の制定については、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定に基づき、市独自での個人番号の利用及び市の機関内部での庁内連携利用について必要な事項を定めるため、制定するものでございます。 32ページをお開き願います。 議案第6号、和歌山市税条例の一部を改正する条例の制定については、マイナンバー制度への対応に伴い、申告書等に個人番号または法人番号の記載が必要となる旨の追加、地方税法等の一部を改正する法律により地方税法の徴収の猶予、換価の猶予及び担保の徴取についての規定が改正されたことなどにより、所要の改正を行うものでございます。 37ページをお開き願います。 議案第7号、和歌山市母子生活支援施設条例を廃止する条例の制定については、本市が設置している和歌山白百合園を用途廃止するため、和歌山市母子生活支援施設条例を廃止するものでございます。 38ページをお開き願います。 議案第8号、和歌山市特別償却設備に係る固定資産税の不均一課税に関する条例の制定については、本市の区域内において、地方活力向上地域特定業務施設整備計画に従って、特別償却設備を新設し、または増設した事業者について、当該特別償却設備である建物または土地等について、地方税法の規定による固定資産税の不均一課税を行うため、制定するものでございます。 40ページをお開き願います。 議案第9号、和歌山市営駅前広場駐車場条例の一部を改正する条例の制定については、和歌山市営和歌山駅前広場駐車場の廃止に伴い、所要の改正を行うものでございます。 41ページをお開き願います。 議案第10号、市道路線認定につきましては、道路法第8条第2項の規定により、西和佐148号線初め7路線を市道に認定するものでございます。 47ページをお開き願います。 議案第11号、市道路線変更につきましては、道路法第10条第3項の規定により、藤戸台2号線初め2路線の終点の変更を行うものでございます。 以上でございます。 ○議長(尾崎方哉君) 以上で提案理由の説明は終わりました。 この際、ただいま議題となっている11件のうち、議案第3号、公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部を改正する条例の制定について、地方公務員法第5条第2項の規定により、人事委員会の意見を求めます。-水野人事委員会委員長。  〔人事委員会委員長水野八朗君登壇〕 ◎人事委員会委員長(水野八朗君) ただいま議長から意見を求められました議案第3号について、人事委員会の意見を申し述べます。 議案第3号、公益的法人等への職員の派遣に関する条例の一部を改正する条例の制定につきましては、地域の振興及び住民の生活の向上の推進を図ることを目的とした公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律第10条第1項に規定する特定法人への人的援助を行うに当たり、退職派遣する職員の処遇等について定めるものであり、妥当であると考えます。 本委員会としては、本制度の運用に当たっては、職員の処遇への十分な配慮がなされることを望むものです。 以上でございます。 ○議長(尾崎方哉君) お諮りします。 本日の会議はこの程度にとどめ延会し、明11月26日は議案精読のため休会とし、11月27日午前10時から会議を開くことにしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(尾崎方哉君) 御異議なしと認めます。 よって、そのように決しました。 本日はこれにて延会します。     午前10時21分延会----------------------------------- 地方自治法第123条第2項の規定によってここに署名する。 議長    尾崎方哉 議員    戸田正人 議員    井上直樹 議員    中尾友紀...